Windowsでのゴシックフォントと明朝フォントの区別

前からずっと思っていたことですが、WindowsでMS Word(マイクロソフト・ワード)を使っているとき明朝フォントとゴシックフォントが画面上ではすごく区別しにくいです。特に、「MS明朝」と「MSゴシック」は区別がつきにくいです。 ↓の画像はMS Wordで書いて…

GAMS Studio

2018年4月11日に GAMS の 25.1.0 の Betaバージョンがリリースされました。 https://www.gams.com/beta/ その 25.1.0 Beta から「GAMS Studio」というIDE(統合開発環境)が提供されるようになりました。GAMS Studioの詳しい説明は「こちらのページ」にあり…

gams-ac.elのリリース

Emacs には auto-completeモードというものがあります。プログラミングにおいて命令などの候補を表示させるための機能です。 下のようなものです。この例では「eq」まで打ったところで、「equation」などの候補が表示されています。 プログラム言語によって…

中国の清華大学

3月の初めに中国・北京の清華大学に行ってきました。日本・中国の温暖化対策に関するワークショップに参加するためです。中国(北京)の感想をいくつか書きます。 □ 清華大学 うちの大学のそばにも精華大学があるのですが、字が違います(し、中身も全然違い…

ERE(経済学検定試験)

「経済学検定試験」というものがあります。ERE(Economics Record Examination)とも呼ばれます。名前の通り、経済学の検定試験で、経済学の知識・理解度を測るための試験です。 「ERE」は経済学の中の「ミクロ経済学」、「マクロ経済学」、「財政学」、「金…

(物価)指数の理論

今、CGE分析での指数(物価指数、数量指数)の扱い方について調べています。それで経済学の指数の分野の文献をいろいろ見てるのですが、経済学で指数というとやはり「物価指数」が特に重要な分野になるようなので、物価指数の計算という観点からの文献が多い…

アジアにおける温暖化対策についての上海でのワークショップ

昨年(2017年)9月に、Harvard Project on Climate Agreementsが上海で開催したワークショップに参加しましたが、そのワークショップの内容等をまとめた冊子が作成されました。 International Cooperation in East Asia to Address Climate Changeというペー…

GMS-Managerというソフト

「GMS-Manager」 という GAMS のプログラムを書くための統合開発環境(IDE)がつくられたようです。https://www.gms-manager.com/ というサイトからダウンロードできます。 GAMS のプログラムを作成するための IDE としては、GAMS に付属の GAMS-IDE という…

温暖化対策に関するシンポジウム

2017年12月15日(金)に、東京日本橋にある「早稲田大学WASEDA NEOホール」において、「パリ協定とカーボンプライシング-各国の政策動向と日本の長期削減目標に向けて-」という温暖化対策に関するシンポジウムが開催されます。誰でも申し込めば参加できる…

京都産業大学の写真(2017年11月)

Flickrにおいてある写真。外にあまり出かけないので、大学の写真、もしくは大学から見える景色の写真ばかりになってしまいました。同じ場所をとったものばかりです。 → 「京都産業大学の写真」

国境調整措置に関する論文のシミュレーションのプログラム

昔、温暖化対策の国境調整措置について以下のような論文を書きました。 Takeda, S., Tetsuya, H., & Arimura, T. H. (2012). A Computable General Equilibrium Analysis of Border Adjustments Under the Cap-and-Trade System: A Case Study of the Japane…

大学の猿と鹿

京都産業大学は山の斜面に建っていて、後ろは山です。 それもあって、動物がよく出てきます。 鹿。 www.youtube.com 猿。 www.youtube.com 他にもイノシシやリスを見たことがあります。

新しい GTAPinGAMS(GTAP9用)

もうリリースされてからかなり経つのですが、 LANZ, Bruno; RUTHERFORD, Thomas F. GTAPinGAMS: Multiregional and Small Open Economy Models. Journal of Global Economic Analysis, [S.l.], v. 1, n. 2, p. 1-77, dec. 2016. ISSN 2377-2999. Available a…

新しいシミュレーションの論文とそのプログラム

以下の論文を書きました。 武田史郎(2017)「排出量取引と自主的行動によるCO2削減の効果-応用一般均衡 モデルによる分析-」,『環境科学会誌』,30(2),pp.141-149http://doi.org/10.11353/sesj.30.141 これは応用一般均衡モデルを用いて次の二つを分析…

CGE 分析の特徴、利点、欠点

「応用一般均衡(CGE)分析の解説文書」というページで、CGE 分析(応用一般均衡分析)の解説をしています。これらの文書を読めば CGE モデルを作成して、CGE 分析をできるようになると思います。しかし、そもそも CGE 分析をおこなう利点、必要性については…

応用一般均衡(CGE)分析の解説文書(2017-04-02)

「応用一般均衡(CGE)分析の解説文書」に Part 15 を追加しました。Part 14 までずっと仮想的なデータを用いたモデルでしたが、ここでやっと日本のデータを用いた CGE モデルを作成しています。 実際のデータを利用したモデルを作成する説明ができたという…

オカムラの Swift(上下昇降デスク)

Swift(スイフト)という机があります。→ 「Swift(スイフト)」。 オカムラ(岡村製作所)の製品です。リンク先の説明をみればわかりますが、高さを自由に変更できる机で、最高で125㎝まで上げられるので、立って利用することも可能な机です。職場でこれを…

jecon.bst + TeXのマクロによるカスタマイズ

jecon.bst をカスタマイズしながら利用すると、参考文献部分(と引用部分の一部)の形式をいろいろ変更できるのですが、変更できないところもあります。 よく聞かれるのが、参考文献の部分の各文献の2行目以降のインデント幅を変える方法です。例で説明する…

応用一般均衡(CGE)分析の解説文書(2017-03-17)

久しぶりに「応用一般均衡(CGE)分析の解説文書」というページに文書(Part 13 と Part 14)を追加しました。また既存の文書も(少しですが)改訂しました。 Part 13 では CGE 分析における「投資」の扱い方について説明しています。ただし、モデルとしては…

jecon.bst (ver.5.2)

jecon.bst ですが、前はアップデートしたらここでアナウンスしていましたが、最近はたいした更新もないですし、配布場所自体 GitHub に変更したのでアナウンスしていません。もし関心のある人がいましたら、GitHub の https://github.com/ShiroTakeda/jecon-…

2011年3月の写真

地震のとき写真。群馬にいたときのものです。 下の写真の机から落っこちた二つのディスプレイは、いまだ使っています。ディスプレイの画面から判断すると、地震が来たときにThunderbirdでメールを読んでいたようです。Thunderbirdはもう使っていません。 本…

Bob Dylan

昔、買った本。『ボブ・ディラン全詩集』 いつ買ったのかよく覚えていないのですが、奥付を見ると1991年16刷と書いてあるので、たぶん大学生のときです。 好きな曲がいくつかある程度で、大ファンというわけでもないのに、なぜ歌詞集まで買ったのか覚えてい…

写真のページ

写真を Flickr に置いています。主に大学の写真、出張に行った時の写真です。Olympus E-PL7でとったものです。 プラグインを利用するとこの WordPress にも貼り付けられます。

GTAP9データについての論文

GTAP9データについての論文を書きました。 http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_rnote/menu.htmlにおいてあります。 昨年リリースされたGTAP9データの過去のバージョンからの変更点とGTAPデータを用いるときの注意点について簡単にまとめたものです。注意点…

外国人労動の受け入れについてのシミュレーション分析の論文

"Effects of Immigration in Japan: A Computable General EquilibriumAssessment"という論文を書きました。 http://dx.doi.org/10.2139/ssrn.2782708 に置いてあります。タイトルの示す通り、日本の外国人労働者受け入れの効果を CGEモデル(応用一般均衡モ…

pLaTeX から upLaTeX に変更

[注(2020年12月19日追記)] このページはLaTeXに精通していない人間が書いていることもあり、不正確なので、uplatexの利用方法を知りたい人は他のページ、例えば以下のページをご覧ください。 [改訂新版]upLaTeXを使おう - Qiita 「応用一般均衡(CGE)…

jecon.bstをGitHubに登録

jecon.bstをGtiHubhttps://github.com/ShiroTakeda/jecon-bstに登録しました。といっても、そんなに変 更を加えるわけではないですが。develブランチの方にちょこちょこ変更を加えています。 自分のウェブサイトで配布するのは面倒なので、いずれ配布やら何…

GAMS modeをMELPAに登録

GAMS mode を MELPA repositoryに登録してEmacsのパッケージ管理システム(package.el)を通じてインストールできるようにしました。MELPAからインストールするにはinit.elファイルに (require 'package) (add-to-list 'package-archives '("melpa" . "http:…

jecon.bst (ver.5.0)

jecon.bstのver.5.0をリリースしました。詳しい変更点は以下の通りです(それか「ここ」)。ユニコード文字も使えるように修正しました。 主な変更点。 翻訳者を指定する translator フィールドと監訳者を指定する kanyaku フィールド を追加。 author フィ…

GAMS mode (ver.5.0)

ものすごく久しぶりにGAMS mode for Emacsをアップデートしました。3年ぶりです。 変更点は"Changelog"にあります。 正式なアップデートは3年ぶりですが、「GAMS modeをGitHubに」 で書いたように、修正途中ものは GitHub のhttps://github.com/ShiroTakeda/…