パソコン

区別しにくい文字②

前にパソコン上で非常に区別しにくい文字があるということを以下の記事で書きました。 shiro-takeda.hateblo.jp 同じように学生向けの小テストをしていたらまた区別しにくい文字がありました。 ↓の画像は「トラベルコスト法」という語句をパソコン上で書いた…

Happy Hacking Keyboardのその後

2012年に↓の記事でHappy Hacking Keyboard (HHKB)Professionalを購入したことを書いたのですが、11年たった今でもこのキーボードをメインで利用しています。 shiro-takeda.hateblo.jp これは大学の職場で利用しているものですが、家でも同じタイプのHHKBを…

ホームページのスマホ対応

自分のホームページ を修正しました。 これまでのホームページは基本的にパソコンで閲覧することを前提にして作成していたので、スマホで見た場合、レイアウトが崩れ、しかも文字が小さくて見にくいものでした。そこで、一応、スマホで見ても(ある程度)見…

EmacsのSSKの辞書

もう結構時間がたってしまいましたが、Emacs上で動く日本語変換システムである「SKK」用の辞書を 「Windows上での Emacs の SKK の辞書の設定」にある方法でつくりなおしました。 SKKでは変換候補が登録された辞書を用意しておく必要があります。辞書は「SKK…

UDフォント

最近、私の大学では「UDフォント(ユニバーサルデザインフォント)」が推奨されるようになり、大学の書類などにUDフォントが使われることが多くなりました。 UDフォントは普通パソコンでよく利用されるフォント(普通の明朝や普通のゴシック)よりも読み易く…

ウェブサイトの移転について

2008 年からさくらインターネットでスペースを借りて、自分のウェブサイトを作成してきました。 ホームページ部分: modx で作成 → 武田史郎のウェブサイト ブログ部分: WordPress で作成 → 武田史郎のウェブログ という構成で作成していました。さくらの前は…

MendeleyからZoteroへの移行

数年間、文献の情報、文献のファイルの管理に Mendeley を利用してきましたが、昨年から Zotero に乗り換えました。 Mendeley で扱っていた文献データを Zotero へ移行することも可能ですが、以下のページで説明されているように、それには一度古いバージョ…

GAMS における文字コード

[注]以下の話は MS Windows で GAMS を利用する際の話です。Windows上でしか動かないgdxxrw.exeというプログラムに関連する話ですので。 昔の Windows 上の GAMS は日本語を含むプログラムのファイルの文字コードとして Shift JIS しか扱えませんでしたが…

LaTeX の日本語での組版について

https://github.com/texjporg/babel-japanese 上のページに「japanese.pdf」という文書があります。これは外国人向けに、LaTeX での日本語の組版について説明した文書です。具体的には、 改行のルール 文字間のスペースの取り方 文字(フォント)の種類の扱…

Qiita に記事を投稿

自分のホームページ内に、BibTeX の使い方を説明するページ(「経済学におけるBibTeXの利用」)があったのですが、最初に書いてから15年(?)くらい経過してることもあり、内容がかなり古くなっていました。例えば、 BibTeX のデータベース(bib ファイル)…

区別しにくい文字

環境経済学の授業での小テストに「プルトニウム」を正解とする問題を出しました。 すると、ある学生が「プルトニウム」と解答したのに、不正解に採点されていると言って きました。 小テストはMoodleで受けさせていて、解答はMoodle上で記入します(あらかじ…

自作パソコン

2003年に大学に就職してからメインのパソコンには自作のデスクトップを使うようになりました。 「自作パソコン」(自作パソコン - Wikipedia)とは、パソコンのパーツをバラで買い、自分で組み立てる形のパソコンのことです。パーツとは具体的には、CPU、マ…

20年前のMOディスク

私がはじめてパソコンを購入したのは早稲田の大学院修士課程に入学した頃ですので、1996年頃だったと思います。ただ、あまりスペックが高いパソコンではなく、しかも家はネットの通信環境がよくなかったので(ダイアルアップだったので)、大学のパソコンル…

econ.bstでジャーナル名の短縮表示に対応

econ.bst でジャーナル名の短縮表示に対応しました。対応したのは、cusomizationフォルダに置いてあるecon-abbr.bst、econ-jet.bst、econ-jpe.bst です。 この bst ファイルを利用すると、例えばbibファイル(BibTeXのデータベース)でjournal フィールドに…

jecon.bstの少し重要な変更

以前の「この記事」でBibTeX用のデータベースファイルであるbibファイルでは通常、日本語の文献の場合、英語の文献とは著者名の書き方が違うということを説明しました。具体的には英語文献と日本語文献では著者名の姓名の順序が違うということでした。 しか…

Windowsでのゴシックフォントと明朝フォントの区別

前からずっと思っていたことですが、WindowsでMS Word(マイクロソフト・ワード)を使っているとき明朝フォントとゴシックフォントが画面上ではすごく区別しにくいです。特に、「MS明朝」と「MSゴシック」は区別がつきにくいです。 ↓の画像はMS Wordで書いて…

pLaTeX から upLaTeX に変更

[注(2020年12月19日追記)] このページはLaTeXに精通していない人間が書いていることもあり、不正確なので、uplatexの利用方法を知りたい人は他のページ、例えば以下のページをご覧ください。 [改訂新版]upLaTeXを使おう - Qiita 「応用一般均衡(CGE)…

jecon.bst (ver.5.0)

jecon.bstのver.5.0をリリースしました。詳しい変更点は以下の通りです(それか「ここ」)。ユニコード文字も使えるように修正しました。 主な変更点。 翻訳者を指定する translator フィールドと監訳者を指定する kanyaku フィールド を追加。 author フィ…

jecon.bst (ver.4.0)

jecon.bstのver.4.0をリリースしました。詳しい変更点は「ここ」を見てください。 主な変更点は\bysame命令(横棒)による著者名の省略の形式に新しいものを加えた点です。 Mazda, A., Subaru, B., and Honda, C., (2011) "ABC" Mazda, A., Subaru, B., and …

GAMS modeをGitHubに

「GAMS mode for Emacs」というページに置いてあるGAMS modeをGitHubのhttps://github.com/ShiroTakeda/gams-modeにも置くようにしました。新しいものについては自分のホームページではなく、GitHubの方に置くようにするかもしれません。それほど更新はしま…

Emacs上でGAMSを利用する方法(改訂版)

以前に「Emacs上でGAMSを利用する方法」というページに、gnupackのEmacsでGAMSを利用する方法について説明した文書を置いたのですが、gnupackがversion 11から12へアップデートされて説明内容が合わなくなってしまいました。 gnupack version 12に合わせた説…

ウェブサイトのデザインの変更

自分のウェブサイトのデザインを少し変更しました。今まで左コラムだったのを右コラムに変更し、後は色を少し変えたくらいです。中身は何の変更もないです。 modxを利用して作成しているサイトですが、modxではこういうときにスタイルシートとテンプレートだ…

gnupack 12.02の初期設定

「ここ」で書いた通り新しいgnupackをインストールをして使っています。おおむね問題なく使えているのですが、二つ問題があって、それだけ対処する必要がありました。 gnupackにはEmacsの初期設定を行なうinit.elファイルが最初から付属していて、そこで初期…

jecon.bst (ver.3.2)

jecon.bstのver.3.2をリリースしました。 久しぶりの更新ですが、バグの修正とちょっとの設定の変更だけです。それとサンプルのファイルを追加しています。

新しいgnupackのリリース

今週で大学の後期の授業が終了しました。ここしばらく仕事が忙しくてここも更新する余裕がありませんでしたが、やっと少し時間がとれそうです。 新しいgnupackがリリースされました。→ gnupackの開発メモ これまではEmacs 24.2ベースでしたが、新しいgnupack…

液晶ディスプレイに縦線

家で利用している2008年に購入した液晶ディスプレイに水色の縦線が映るようになりました。 液晶パネルの故障のようです。ほぼど真ん中なのですごく目障りでしたが、だんだん慣れてきました。たぶんもう直らないのですが、もったいないので使います。

Google DriveからDropbox

追記 2015-01-24: このページが最初に書かれてから1年程度経過しています。この間にGoogle Drive、Dropboxとも様々な変更が行われている可能性が高いので、このページの内容は現在では当てはまらないかもしれません。注意して下さい。 追記 2014-09-16: 下で…

DropboxからGoogle Drive

追記 2014-03-20: Google Driveを1か月くらい使ってみた感想を「Google DriveからDropbox」に書きました。 これまでオンラインのストレージとしてDropboxを利用してきました。 いつから使っているのかよく覚えていないのですが、2009年8月に「オンラインスト…

biblatexとBibTeX

biblatex 昔はTeXで引用する・参考文献を作成するというとBibTeXを使う(か、全部手で記述する)方法しかありませんでしたが、今はBibTeXに変わるものとしてbiblatexというパッケージがあります。jecon.bstというBibTeXのスタイルファイルを作っていることも…

jecon.bst (ver.3.1)とbibファイルにおける日本語文献の著者名の指定方法について

jecon.bstのアップデートをしました。 通常、bibファイルにおいて英語文献の人名を指定するときには「名 姓」か「姓,名」という記述で指定します。例えば、著者がBarack Obamaであるときには author = {Barack Obama} author = {Obama, Barack} のような指定…