温暖化

EUのCBAM(炭素国境調整措置)についての論文の公開

早稲田大学の有村俊秀先生と共同でおこなったEUのCBAMについての研究をまとめた論文が出版されました。以下の場所にあります。 https://doi.org/10.1016/j.japwor.2024.101242 EUが導入したCBAM(炭素国境調整措置)がもたらす影響を、応用一般均衡モデル(c…

「脱成長(degrowth)」について

私はよく知らなかったのですが、経済成長を追求することは不要、あるいは望ましくないというような考え方があるそうです。「脱成長(degrowth)」というそうです。 この「脱成長」という主張を「ノア・スミス「脱成長:いらないよそんなの」(2023年5月24日…

応用一般均衡分析に関する論文

内閣府の『経済分析』に以下の論文を書きました。 武田史郎 (2023),「カーボン・ニュートラルに向けた政策の経済効果のモデル分析」,内閣府経済社会総合研究所『経済分析』,第 206 号, pp.199–219,https://www.esri.cao.go.jp/jp/esri/archive/bun/bun20…

EUのCBAM(炭素国境調整措置)についての論文

EUは現在CBAM(carbon border adjustment mechanism、炭素国境調整措置)の導入を検討しています。CBAMとは、簡単に言うと、CO2などの温室効果ガスの排出規制が緩い国からの輸入財に対して、その炭素含有量に応じて税金(関西)を課すというような政策のこと…

応用一般均衡モデルによる炭素税の地域別効果の分析

カーボンプライシングのフロンティア カーボンニュートラル社会のための制度と技術日本評論社Amazon 最近、↑の書籍が発売されましたが、この中に私が執筆した以下の論文が含まれています。 武田史郎(2022)「応用一般均衡モデルによるカーボンプライシング…

応用一般均衡分析用のデータ作成プログラム

応用一般均衡分析(CGE分析)用のデータ作成プログラムを GitHub の以下の場所に置きました。 Japanese_SAM_for_CGE これは「日本の産業連関表」と「3EID データ(CO2 排出量のデータ)」を CGE 分析で利用しやすくするための GAMS のプログラムです。具体的…

環境研究推進費のシンポジウム(2021年11月26日)

私が参加している環境研究推進費のプロジェクト「暗示的炭素価格を踏まえたカーボンプライシングの制度設計-効率性と地域経済間の公平性を目指して-」のシンポジウムが2021年11月26日(金)14:00-16:35に開催されます。 https://www.carbonpricing.net/sym…

日本の環境税制改革(二重の配当仮説)についての研究

早稲田大学の有村俊秀先生との共同研究である以下の論文が公刊されました。 Takeda, S., Arimura, T.H. (2021) "A computable general equilibrium analysis of environmental tax reform in Japan with a forward-looking dynamic model." Sustainability S…

国際間の排出量取引の論文のシミュレーションのプログラム

「ここのページ」 で紹介した、国際間の排出量取引を分析した論文で使っているシミュレーションのプログラムを以下のページで公開しました。 関心のある方は見てみてください。 https://shirotakeda.github.io/en/research/cge-iet.html プログラムはGAMSで…

カーボンプライシングと二重の配当についての記事

週刊東洋経済に早稲田大学の有村俊秀先生と「カーボンプライシング(炭素価格政策)」についての記事を書かせてもらいました。以下のページの記事です。 脱炭素社会への切り札、カーボンプライシング 有村 俊秀:早稲田大学政治経済学術院教授 / 武田 史郎…

大阪大学名誉教授の伴金美先生

もうかなり時間がたってしまいましたが、大阪大学名誉教授の伴金美先生が2018年12月にお亡くなりになりました。 私は研究において伴先生にいろいろお世話になりました。その縁もあり、環境経済・政策学会のニュースレターで伴先生の追悼文を書かせていただき…

国際間の排出量取引についての論文

早稲田大学の有村先生、山形大学の杉野先生と共同で執筆していた国際間の排出量取引についての以下の論文が「Envrionmental and Resource Economics」に掲載されました。 Takeda, Shiro, Arimura, Toshi H. and Sugino, Makoto (2019) "Labor Market Distort…

アジアにおける温暖化対策についての上海でのワークショップ

昨年(2017年)9月に、Harvard Project on Climate Agreementsが上海で開催したワークショップに参加しましたが、そのワークショップの内容等をまとめた冊子が作成されました。 International Cooperation in East Asia to Address Climate Changeというペー…

温暖化対策に関するシンポジウム

2017年12月15日(金)に、東京日本橋にある「早稲田大学WASEDA NEOホール」において、「パリ協定とカーボンプライシング-各国の政策動向と日本の長期削減目標に向けて-」という温暖化対策に関するシンポジウムが開催されます。誰でも申し込めば参加できる…

国境調整措置に関する論文のシミュレーションのプログラム

昔、温暖化対策の国境調整措置について以下のような論文を書きました。 Takeda, S., Tetsuya, H., & Arimura, T. H. (2012). A Computable General Equilibrium Analysis of Border Adjustments Under the Cap-and-Trade System: A Case Study of the Japane…

新しい本

新しい本出ました。↓の本。私は「経済モデルを用いた気候変動政策分析」という章を書きました。早稲田大学の有村俊秀先生や千葉大学の阪本浩章先生も書いています。サーベイ論文というか展望論文を集めたもので、温暖化対策の経済分析に興味がある人には参考…

地域間産業連関表を利用したCO2排出量削減のCGE分析

地域間産業連関表を利用したCO2排出量削減のCGE分析の論文が『環境経済・政策研究』に掲載されました。 白井大地・武田史郎・落合勝昭(2013)「温室効果ガス排出規制の地域間CGE分析」, 『環境経済・政策研究』, Vol.6, No.2, pp.12-25. キャノングローバル…

排出量取引制度に関するCGE分析の論文

Shiro Takeda, Toshi H. Arimura, Hanae Tamechika, Carolyn Fischer, Alan K. Fox, (2013) "Output-based allocation of emissions permits for mitigating the leakage and competitiveness issues for the Japanese economy" という論文が Environmental …

動学的なCGEモデルにおける定常状態について

動学モデルで分析をおこなう際に、定常状態を仮定するだとか、定常状態を分析するというようなことがよくおこなわれると思います。特に、マクロ経済学の分析で定常状態を仮定することは極く普通のことだと思います。応用一般均衡(computable general equili…

国際経済学会関西支部研究会

先日、国際経済学会の関西支部の研究会で発表をしました。「不完全競争応用一般均衡モデルによるCO2排出規制の分析」というタイトルです。 ここにレジュメが置いてあります。 タイトル通り、不完全競争のCGEモデルで温暖化対策(CO2の削減策)の分析をした研…

経済セミナー 2012年12月・2013年1月号

「エネルギー政策と経済学」の特集しています。 特に、早稲田の有村先生と阪大の伴先生の記事は経済学勉強している人に参考になると思います。伴先生の記事では、エネルギー・環境会議での応用一般均衡モデルのシミュレーション結果がまとめられています。見…

温暖化対策における国境調整措置の動学的応用一般均衡分析

新しい論文がESRIのDiscussion Paperになりました。 ESRI Discussion Paper No.291 温暖化対策における国境調整措置の動学的応用一般均衡分析 動学的CGEモデルを利用した温暖化対策の国境調整措置の分析を行った論文です。前に行った分析を動学モデルによっ…

温暖化対策の国境調整の論文(climate change economics)

温暖化対策の国境調整措置についての論文がClimate Change Economicsに掲載されました。 http://www.worldscientific.com/doi/abs/10.1142/S2010007812500030 上智の堀江さんと早稲田大学の有村先生との共著の論文です。 内容はhttp://papers.ssrn.com/sol3/…

『排出量取引と省エネルギーの経済分析: 日本企業と家計の現状』

新しい本の内容の宣伝をしたついでに、3月に出した本の内容についても書いておきます。 上智大学の有村俊秀先生と私の共同編集の本で 有村俊秀・武田史郎(編)、2012年、『排出量取引と省エネルギーの経済分析:日本企業と家計の現状』、日本評論社 排出量…

『地球温暖化対策と国際貿易』

いろいろ(2012-05-23)で書きましたが、私も執筆者として参加した書籍が出版されました。早稲田大学の有村俊秀先生、上智大学の蓬田守弘先生、川瀬剛志先生編集の以下の本です。 有村俊秀・蓬田守弘・川瀬剛志(編)、2012年、『地球温暖化対策と国際貿易:…

排出量取引制度についての研究書

上智大学の有村俊秀先生と私で共同編集の本を日本評論社から出しました。3年前から取り組んでいた環境省の「環境経済の政策研究:国際排出量取引の国際リンクによる経済的影響に関する研究」というプロジェクトの研究成果をまとめた内容です。 ここに目次が…

MIT EPPAモデルのコード

温暖化対策の分析をするためのCGEモデルにMITの MIT Joint Program on the Science and Policy of Global Change により作成されているEPPA(Emissions Predictions and Policy Analysis)モデルというCGEモデルがあります。 そのEPPAモデルのプログラムのコ…

日経センターのマクロモデル研究会で発表

明日、明後日は日本経済研究センターでマクロモデル研究会に参加します。DSGE(dynamic stochastic general equilibrium)モデルがテーマで、その関係の発表が多いようです。 ただ、DSGEモデルじゃなくて、CGEモデルを使った国際間の排出量取引の研究を私も…

CO2排出量取引のCGE分析の論文

前から書いていた論文がDiscussion Paperになりました。Output-Based Allocation of Emissions Permits for Mitigating the Leakage and Competitiveness Issues for the Japanese Economyにあります。 日本のCO2排出量取引をCGEモデルで分析した論文です。…

温暖化対策の国境調整措置についての論文(英語版)

"A CGE Analysis of Border Adjustments Under the Cap-and-Trade System: A Case Study of the Japanese Economy"という論文。この論文とだいたい中身は同じです(修正、追加した部分はありますが)。 http://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=…