環境経済学

「脱成長(degrowth)」について

私はよく知らなかったのですが、経済成長を追求することは不要、あるいは望ましくないというような考え方があるそうです。「脱成長(degrowth)」というそうです。 この「脱成長」という主張を「ノア・スミス「脱成長:いらないよそんなの」(2023年5月24日…

応用一般均衡分析に関する論文

内閣府の『経済分析』に以下の論文を書きました。 武田史郎 (2023),「カーボン・ニュートラルに向けた政策の経済効果のモデル分析」,内閣府経済社会総合研究所『経済分析』,第 206 号, pp.199–219,https://www.esri.cao.go.jp/jp/esri/archive/bun/bun20…

「市村地球環境学術賞」

この度、早稲田大学政治経済学術院の有村俊秀先生と青山学院大学経済学部の松本茂先生と共同で、「リコー(RICOH)」の創業者である「市村清 」氏が設立した「市村新技術財団」が授与する「市村地球環境学術賞」を受賞することになりました。「市村地球環境…

EUのCBAM(炭素国境調整措置)についての論文

EUは現在CBAM(carbon border adjustment mechanism、炭素国境調整措置)の導入を検討しています。CBAMとは、簡単に言うと、CO2などの温室効果ガスの排出規制が緩い国からの輸入財に対して、その炭素含有量に応じて税金(関西)を課すというような政策のこと…

応用一般均衡モデルによる炭素税の地域別効果の分析

カーボンプライシングのフロンティア カーボンニュートラル社会のための制度と技術日本評論社Amazon 最近、↑の書籍が発売されましたが、この中に私が執筆した以下の論文が含まれています。 武田史郎(2022)「応用一般均衡モデルによるカーボンプライシング…

環境研究推進費のシンポジウム(2021年11月26日)

私が参加している環境研究推進費のプロジェクト「暗示的炭素価格を踏まえたカーボンプライシングの制度設計-効率性と地域経済間の公平性を目指して-」のシンポジウムが2021年11月26日(金)14:00-16:35に開催されます。 https://www.carbonpricing.net/sym…

日本の環境税制改革(二重の配当仮説)についての研究

早稲田大学の有村俊秀先生との共同研究である以下の論文が公刊されました。 Takeda, S., Arimura, T.H. (2021) "A computable general equilibrium analysis of environmental tax reform in Japan with a forward-looking dynamic model." Sustainability S…

国際間の排出量取引の論文のシミュレーションのプログラム

「ここのページ」 で紹介した、国際間の排出量取引を分析した論文で使っているシミュレーションのプログラムを以下のページで公開しました。 関心のある方は見てみてください。 https://shirotakeda.github.io/en/research/cge-iet.html プログラムはGAMSで…

カーボンプライシングと二重の配当についての記事

週刊東洋経済に早稲田大学の有村俊秀先生と「カーボンプライシング(炭素価格政策)」についての記事を書かせてもらいました。以下のページの記事です。 脱炭素社会への切り札、カーボンプライシング 有村 俊秀:早稲田大学政治経済学術院教授 / 武田 史郎…

大阪大学名誉教授の伴金美先生

もうかなり時間がたってしまいましたが、大阪大学名誉教授の伴金美先生が2018年12月にお亡くなりになりました。 私は研究において伴先生にいろいろお世話になりました。その縁もあり、環境経済・政策学会のニュースレターで伴先生の追悼文を書かせていただき…

国際間の排出量取引についての論文

早稲田大学の有村先生、山形大学の杉野先生と共同で執筆していた国際間の排出量取引についての以下の論文が「Envrionmental and Resource Economics」に掲載されました。 Takeda, Shiro, Arimura, Toshi H. and Sugino, Makoto (2019) "Labor Market Distort…

『環境経済・政策学事典』

丸善出版から『環境経済・政策学事典』という書籍が出版されました。環境経済・政策学会が編集者としてまとめた環境経済学、環境政策に関する事典です。 一つの項目について、2ページから4ページで解説するというスタイルです。あるトピックについて、基本的…