CGE分析についての困る質問

「GTAPモデルで労働供給を内生的にするにはGTAPのコードをどう書き換えればよいのか?」という質問をメールでもらいました。何の変哲もないごく普通の質問に見えるかもしれませんが、これはCGEを勉強しようとしている人がしがちな、答えるのがものすごく困る質問の仕方です。

CGE分析(computable general equilibrium analysis)は普通次のような手順でおこないます。

  1. モデルを考える
  2. CGE分析用のデータを作成・用意する
  3. コードを書く
  4. シミュレーションする

CGE分析は経済学のモデルを利用してシミュレーションをする手法です。ですので、まずモデルがないと何も始まりません。まずどういうモデルを利用するのか・作成するのかということを考える必要があります。もっとはっきり言うと、結局はそれをシミュレーションのコードで表現するわけですから、どういう数式(連立方程式)を書くのかを考える必要があります。

しかし、CGE分析を勉強しようとしている人でよくいるのが、1(と2)をすっとばして3から始めようとする人です。そしてそういう人が最初のような質問をしてきます。

最初の質問の何が困るかというと、「GTAPモデルで労働供給を内生的にするにはどうGTAPのコードを書き換えればよいのか?」では具体的にどういうモデルを作成したいのかが全くわからないという点です。

労働供給を内生的にするといってもその方法にはたくさんあります。まあ、効用関数に余暇を入れて内生的にするというのが普通の方法ですが、他にも労働供給曲線が水平になっているケース(最低賃金があるケース)もあります。それ以外にもいろいろな方法・モデルがありうるので、単に労働供給を内生化したいだけではどんなモデルにしたいのかがはっきりしません。そして、それがわからなければ数式で表せるわけがありませんし、ましてやシミュレーションのコードに書けるわけがありません。

もしかしたら本人の頭の中ではモデルがあるのかもしれません。ただ仮にそうだとしても、それを説明しなければこちらにわかるわけがなく、コードの書き方だってアドバイスのしようがありません。ただ、そういう人が頭の中で考えているかというと、それは実際には少ないと思います。というのは、モデルをまず説明してと返事をしても、ちっともモデルの説明をしてくれず、コードがどうのこうのという答えばかりかえってくることが多いからです(ちっとも話がかみ合わない...)

結局、上の質問をする人は、モデルなんか考えなくても、コードの書き方さえ少し覚えればシミューレションができるのだと思っている(思い込んでいる)ようです。こういう人は結構多いと思います。GAMSのメーリングリストの質問を見てててもよく見ますから。

特に、誰かが作成したCGE分析用のコードを修正して、シミュレーションをしようとしている人にそういうタイプの人が多いです。これはある意味当たり前で、自分で一からシミュレーションのコードを書いたことがある人はモデルを考える必要があることが自然にわかっていますが、誰かが書いたコードを修正してシミュレーションをしようとする人は、たいていモデルを深く考えるという作業をすっとばしてしまいますから。

誰かのコードを見本にする、参考にするということ自体は全く問題ないですし、そうした方が間違いなく効率的にCGE分析を学べますが、実際には見本にしよう、参考にしようではなくて、単に「これ少し直せばシミュレーションできるだろ」という程度に考えているのだと思います。

特にGTAP(global trade analysis project)が広まったことが、そういう人が増えた大きな原因なのではないかと思います。GTAPはデータに加えて、誰でも簡単にCGEモデルでシミュレーションを行えるようなソフトウェアを提供しています。あれは本当に楽で、自分がどういうモデルを使っているかというようなことは全く考えずに貿易自由化等のシミュレーションができてしまいます。あれでCGE分析を覚えればモデルのことなど考えなくなるのがある意味当たり前だと思います。

といってもGTAP自体が悪いわけじゃないですが。GTAPのデータはとても有用なデータですし、GTAPはモデルの詳しい解説書・論文をたくさん出しています。さらにシミュレーションのコードまで公開しています。データやCGEモデルについて深く学びたいという人にとってはものすごく有益な情報を提供してくれています。ただ、あまりに簡単にシミュレーションができる(何も考えなくてもシミュレーションができる)ツールを提供してしまっていることで、結果的にGTAPが「モデルのことはよくわからないけどシミュレーションしたいです」という人を増やすことに一役買ってしまっているとは思います。